いつもお世話になっております。圧着DMネットです。
パソコンなどで作成したデザインを印刷してみると、色がイメージと違って困った経験はありませんか?
それは、画面上と印刷物で色を表現するための要素が異なるからです。
ディスプレイで表現される色は、光の三原色とも呼ばれる『R(レッド)/G(グリーン)/B(ブルー)』から構成され、上記の色を混ぜれば混ぜるほど白に近づき、明るくなっていく点が特徴です。
それに対し、印刷物として表現されるのは、『C(シアン)/M(マゼンタ)/Y(イエロー)/K(黒)』の4つです。
シアン・マゼンタ・イエローを混ぜれば混ぜるほど黒に近づき、暗くなっていく点が特徴ですが、全ての色をまぜても完全な黒になる訳ではありません。
そのため、印刷物では上記の3色とは別に黒のインクを使うことで、フルカラー印刷が可能となります。
このように、RGBとCMYKが表現できる色の領域が異なる為、Web上で作成したデザインを実際に印刷すると、色に違いが生まれてしまうのです。
Web上で作成したデザインを印刷する際は、RGBからCMYKに変換するだけでなく、一度印刷して仕上がりを確認すると、納得のいくものが作りやすいでしょう。